骨粗しょう症|登戸ハナミズキ内科|登戸駅の内科・糖尿病内科・内分泌代謝科

〒214-0014 神奈川県川崎市多摩区登戸2428番地 Noborito Gate Building 4階
044-712-5720
ヘッダー画像

骨粗しょう症

骨粗しょう症|登戸ハナミズキ内科|登戸駅の内科・糖尿病内科・内分泌代謝科

骨粗しょう症

骨粗しょう症

加齢や生活習慣、薬の副作用などによって骨密度が低下する病気です。
女性ホルモンの低下と関連が深いため、40代以降の閉経後女性では早めの骨密度検査をお勧めします。
骨粗しょう症の治療の目的は骨密度の低下を抑え、骨折を防ぐことにあります。運動療法、食事療法、薬物療法を併用して、骨密度を高めましょう。

よくある症状

骨粗しょう症の症状として、身長が以前より縮んだ、背中が曲がる、背中や腰に痛みがある、などがあります。痛みや自覚症状がないことも多く、「いつの間にか骨折」が起きていることもあります。

骨粗しょう症の検査・治療について

骨密度検査とレントゲン検査が一般的です。骨密度検査では、精度の高いDXA法により、若い人の骨密度の平均値と比較し、ご自身の腰椎および大腿骨近位部の骨密度が何%であるかを調べていきます。レントゲン検査では、主に背骨や骨盤のX線写真を撮影し、骨折や変形の有無、骨がどのくらい濃く映っているかを確認します。

女性の方へ

女性の方へ

女性は一般的に男性に比し骨格が小さく、筋力が低下しており、また妊娠や授乳期などカルシウムを多く必要とする時期があります。さらに閉経期を迎えると、卵巣から出る女性ホルモンの「エストロゲン」の分泌量が急速に減少します。エストロゲンは、骨の吸収を抑える作用がある為、これが欠乏すると骨粗しょう症になりやすくなることが知られています。

骨粗しょう症の予防と治療は、骨密度の低下を抑え、骨折を予防し、骨格の健康を保って生活機能とQOLを維持することです。その中で運動、食事、お薬のそれぞれで骨粗しょう症を治療していくことです。

運動療法

運動療法

骨は、負荷がかかる程、骨を作る細胞が活発になり、強くなる性質があります。散歩や階段の上り下りを日課にする等、日常生活の中でできるだけ運動量を増やすようにすることがとても大切です。

食事療法

食事療法

骨密度を低下させないような食事を心がけることはとても大切です。カルシウム、ビタミンD、ビタミンKなど、骨に役立つ栄養素を積極的に摂りましょう。栄養バランスの良い食事を摂ることが、食事療法の基本になります。

薬物療法

薬物療法

骨は、古くなると新しい骨へと常に生まれ変わっています。健康な骨では、骨吸収(骨を壊す働き)と骨形成(骨を作る働き)がバランス良く行われています。しかし骨粗しょう症の骨では、この骨吸収の力が、骨形成よりも上回ってしまうことにより、骨密度が低下してしまいます。

これを防ぐ為のお薬は、大きく3つに分類されています。

  • 骨吸収を抑制する薬:ビスフォスフォネート製剤、SERM製剤、デノスマブ等
  • 骨形成を促進する薬:テリパラチド製剤等
  • その他:カルシウム製剤等

患者さんの病態に応じて、患者さんと相談しながら、より適切な薬剤を選択していきます。